記事の詳細
シーン別簡単撮影モード

<<目次>>
同じ全自動でも一味違う写真が簡単に撮れる
全自動モードで、一眼レフの感覚に慣れてきたら、少しステップアップしてみましょう。
デジタル一眼レフカメラの多くには、簡単撮影モードがあります。 全自動に変わりはありませんが、各撮影シーンに特化した設定にカメラが合わせてくれるので、シーンに応じた最適な写真を撮ることができます。
これも設定はカメラがしてくれるので、基本はシャッターを押すだけです。 それでは、モードとシーンを説明していきましょう!
人物撮影に適したポートレート
一般的ににポートレートモードは、風景モードとは逆に、レンズの絞り値を小さく開放に近い状態で撮影するように設定されています。
これは人肌を美しく再現し、背景がきれいにぼけるようにするためです。また、コントラストやシャープネスを弱く設定してあることが多いです。
激しく動く被写体にも撮影できるスポーツモード
動き回るものを撮影するのに適しています。シャッター速度が速めになり、ブレの少ないような設定にしてくれる他、一旦シャッターを対象物に合わせてシャッターを半押し状態にしたままにすれば、 対象物が動き回ってもピントをロックオンできる機能などもあります。ペットや野鳥撮影にも使えます。
風景写真の撮影に適した風景モード
色を鮮やかに再現し、どこでもピントが合うようにカメラが調整してくれます 。遠くの景色を写す場合などには効果を発揮します。画面全体がシャープに写ります。
できるだけ三脚を使用した方がよいでしょう。このモードは、かっちりとした風景を撮影できるのが特徴といえます。
夜景を撮影するのに適した夜景モード
夜景をバックに人物を写すスナップ写真に特化したモードです。 手動だとかなり難しい設定が必要ですが、こちらもカメラが設定をしてくれます。
安いコンパクトデジカメですと単なるフラッシュ撮影となり、 人物はそこそこ写るものの、背景の夜景は真っ黒・・・となってしまいますが、このモードではうまく撮影できます。
また、ぶれを防ぐためにレリーズやリモコン、セルフタイマーを使うのが成功のコツです。
近くのをアップで撮れるマクロモード
コンパクトデジタルカメラの場合、マクロモードを選択すると、最短撮影距離が短くなり、クローズアップ撮影が可能になる機種が多いです。
花や昆虫などの接写、ある一部分を大きく撮影したい場合におすすめです。
料理や小物などを撮影するにも適しています。一箇所にピントが合い、周りがボケるような設定にカメラがしてくれます。
ピントをあわす場所をしかっり決める必要がありますので、少しテクニックが必要です。
\ この記事についてシェアしてみよう /
この記事は参考になりましたか?
