記事の詳細
デジカメの種類

デジタルカメラにはいろいろな種類があります。
このサイトでご紹介しているデジタル一眼レフカメラもその仲間です。
一般的にデジタルカメラ(通称デジカメ)と呼ばれるものは、大きく3種類に分かれます。
このサイトで取り上げているデジタル一眼レフカメラ、小さく使いやすいレンズ一体型のコンパクトデジカメ
それから最近人気が出てきた一眼レフとコンパクトデジカメのハイブリッドのようなマイクロ一眼カメラです。
各カメラの長所短所を押さえていきましょう。
コンパクトデジタルカメラ
一般的に私たちがよく目にするデジカメと呼ばれるものです。ちょっと通な用語では「コンデジ」とも呼ばれます。
デジカメの中では最も普及しているタイプで、価格もかなり安くなってきました。
タイプは様々ですが薄型や高倍率型レンズの性能が高いものなど用途や目的、価格帯によって様々な種類が出ています。
長所
とにかくコンパクト。
手ごろな価格が安い(価格帯は1~3万円程度が普及)
取り扱いが容易で使いやすい。
短所
撮像素子が小さいので画質で劣る。
構造上広角撮影が苦手。
ボケを生かした撮影が難しい。
なんといってもコンデジの魅力はそのコンパクトさからの持ち運びのしやすさ、軽さだと思います。
首にさげても軽いですし、ポケットにも簡単に入ります。
さっと取り出してスマートに撮影するにはやはりコンパクトデジカメはとっても便利ですね。
コンパクトにできている分、画像を電気信号に変える撮像素子(つまりフィルムの役割)も小さいので
暗い場所での高感度撮影や、基本的な画質がやはりデジタル一眼レフに比べると劣ってしまいます。
またコンパクトにすればするほど広角撮影が不利になってくるので、広い範囲を写すのは少し苦手です。
ミラーレス一眼カメラ
最近よく目や耳にすることが多い話題のミラーレス一眼カメラ・マイクロ一眼カメラと称するデジタルカメラです。
パナソニックから発売されている「LUMIXシリーズ」や、オリンパスから発売されている「PEN」SONYのαNEXやニコン1などがそれに当たるカメラです。
一般的に一眼レフカメラは、レンズを通した画像を反射鏡を使いファインダーに映す仕組みですが、この規格のカメラではコンパクトデジカメと似ていて、反射鏡がない分コンパクトにできています。
その上レンズを交換することができるため、コンパクトカメラと一眼レフの良いところを合わせたハイブリッドカメラです。
高画質撮影をしてみたいけれど、ちょっと一眼レフカメラを持つには抵抗がある方向けの新しい規格のカメラとして
人気が高まっています。
長所
レンズが交換できる分、一眼レフと同様に多彩な撮影が可能。
反射鏡を省き、小さな規格のためかなりコンパクト。
従来のデジカメのように液晶を見ながら撮影が基本となるため、コンパクトデジカメからのステップアップが容易。
お洒落なデザインのものが多いため、女性になじみやすい。
短所
交換レンズのラインナップが少ない。
液晶画面での撮影がメインなのでバッテリーの持ちが悪い。
望遠ののレンズを装着すると結構かさばる。
気軽に持ち運ぶには薄いパンケーキレンズとセットで買うのがおすすめです。
最近では多彩な機能や本格的高画質撮影が可能な高級機と呼ばれるシリーズも多数発売されてきています。
デジタル一眼レフカメラ
レンズが交換できるのはもちろん、ファインダーにレンズに映し出されたそのものを画像を見ながら撮影できるカメラで多彩なレンズ郡があり、自分に合ったこだわりの写真を撮影することができます。
以前は価格が高い上重く、取り扱いも難しかったですが、最近では女性や初心者をターゲットとしたモデルも登場し人気が高いです。
長所
多彩なレンズと交換できる。
一眼レフ独特の「ボケ」を簡単に撮影できる。
画質がコンデジと比べ圧倒的に美しい。
ファインダーを見ながらじっくりと撮影が楽しめる上、電池がよく持つ。
レンズは財産として後のカメラにも使える。
短所
大きくかさばってしまうので、持ち運びが不便。
取り扱いに少し注意が必要。
最近のモデルは軽くて安く、取り扱いも楽というモデルも登場してきているので、
徐々に短所のほうは解消しつつあります。
\ この記事についてシェアしてみよう /
この記事は参考になりましたか?
