記事の詳細
無料で利用できる写真共有サービスをご存知ですか?

写真共有サービスは、撮影した写真に保管庫として、家族や友人、そして世界中のユーザーに見せるための利用から、写真加工、プリントサービス、写真を使ったグッズの作成サービスなどユーザーの目的に合わせ多くの機能を持ったサービスが存在しています。
そこで今回は、初めての方でも気軽に無料で利用できるものを中心にお勧めの写真共有サービスをご紹介します。
<<目次>>
写真共有サービスとは?
上記の説明のように、インターネット上にアップロードした写真を、特定の知り合いと共有・閲覧したり、ブログやSNSなどを通じて公開、共有したりできるサービスのことです。
動画を扱えたり、スマートホンで撮影した写真をサイト上で編集したり、ネット上でプリントの注文をしたりできるサービスもあります。
日本最大級の写真共有サービス「フォト蔵」
写真共有SNS。携帯からのアップロードが行い易く、軽快なレスポンスで使いやすい。
現在は写真だけでなく動画の共有サービスもあり、多くのユーザーで賑わっています。
日記、コミュニティなどSNS的サービスが充実している点と、サイト上、携帯電話のほか、複数のアップロードツールが用意されていて、初心者でも気軽に投稿ができる点です。
●転送制限 : 1GB/1ヶ月 (ポイント数により最大3GB)
●容量 : 無制限
●クライアントソフト : Win、iPhone、Picasaプラグイン
投稿だけじゃなく見るだけでも楽しい「Zorg」
Zorgのお勧めポイントは、10Gを超える容量を無料で利用できる点です。サービス開始当初は招待制でしたが、現在は誰でも無料登録が可能です。タグやアルバムで写真を管理し、公開も詳細に設定ができ、携帯電話からの投稿もできます。
海外のユーザーも多く、綺麗な写真が多く公開されているので、閲覧するだけでも楽しめるサービスです。
また大量の写真の保存が可能なので、写真が多くて整理しきれなくなったユーザーにとってとても利用価値の高いサービスですね。
●転送制限 : 無制限
●容量 : 最大10GBまで
●クライアントソフト : Winのみ
※2014年 1月31日を以て、写真共有コミュニティサービス Zorg はサービスを終了しました。
Googleのサービスと連携ができる「Picasa」
Googleのサービスと連携を行える、定番の写真共有サービスです。
管理機能、編集が可能で軽快な動作のWin/Mac用ソフトウェアも魅力。
Picasa 3ではオンラインアルバム「Picasaウェブアルバム」で顔認識に加えて複数の写真から同一人物を自動的に抽出する機能があります。
●転送制限 : 無制限
●容量 : 1GB (長辺1600px以下(Google+を利用している場合は2048px以下)の画象は保存容量にカウントされない)
●クライアントソフト : Win、Mac、(iPhone、iPad、AndroidはPicasa対応ソフト有)
他のおすすめサイト
米Yahoo!による世界最大級の写真共有サービス。
英語サイトですが、多くの日本人ユーザーも利用しています。
世界最大級だけあり、公開されている写真も膨大で、ユーザー登録をしていなくても多くの写真を閲覧することが可能です。
自分で撮った写真を公開するだけでなく、世界中の色々な写真を見たいというユーザーにもお勧めのサイトです。
Photomemoをお勧めする最大のポイントは、携帯電話やスマートカメラで撮影し、それをメールに添付するだけで自分のページ上にアップできる気軽さです。
またブログパーツの作成や、Twitterへの投稿も可能で、簡単に写真を共有したいユーザーにぴったりのサービスです。
\ この記事についてシェアしてみよう /
この記事は参考になりましたか?
